皆さん!崩壊スターレイル楽しんでいますか!?今回は新イベント「晨昏の巻物」を攻略していきます!もちろん使用するキャラクターはお試しキャラのみで、報酬を貰える8000ポイントまでいくまでの解説を行います!是非参考にしてください!
崩壊スターレイル関連攻略はこちら!
当サイトの最新攻略記事はこちら!
「晨昏の巻物」のイベント詳細
- イベント期間
2025/02/03 12:00:00 ~ 2025/02/24 03:59:00 (サーバー時間)
- 参加条件
開拓レベル21以上
※ このコンテンツは「終焉の視界」機能を通して事前体験可能。
※ 開拓クエスト「オンパロス」-「英雄よ、その火種を握りしめろ」をクリアした後の体験を推奨
- イベント説明
>> 本イベントには5つの巻物があり、5つの戦闘ステージでそれぞれの巻物を探し出し、ストーリー内の敵を討伐。
>> ステージ1~ステージ4には、それぞれキーエネミーが存在し、その敵は「異変メカニズム」を所持。敵の「異変メカニズム」に対応した策を練り、効率的に戦闘を進めていく。
>> ステージ1~ステージ4には、それぞれ「ステージバフ」が存在。戦闘中に「異変メカニズム」が触発されると、「ステージバフ」のランクがアップし、キャラクターの戦闘力を高めることが可能。
>> タイタンの挑戦はステージ5でラスボスに挑戦。ステージに入る前に、累積済みの「ステージバフ」(ステージ1~ステージ4までの各ステージの最大「ステージバフ」ランクを受け継ぐことができます)を任意で2つ選択し、ラスボスに挑戦。4ラウンド内に、倒した敵のウェーブ数が多いほどポイントが高くなり、クリア時に残りラウンドがあった場合、さらに追加ポイントを獲得。
- 注意事項
>> イベント開始日から、戦闘ステージは毎日1つずつ解放。そのうち、ステージ5は前の4つのステージでポイントを獲得していなければ解放不可。
>>「均衡レベル」が上がると、敵の強さもアップする。
>>「晨昏の巻物」において、味方が敵を倒した時に回復するEPは通常戦闘時の50%となる。
「晨昏の巻物」・死に赴く和談の解説!
まずは誘導に沿ってイベントを進めていきましょう!今回は、エリア「オンパロス」のオクヘイマにあります雲石市場にいます「迷子の子供」に話かることでイベントが開始します。
「迷子の子供」と話し終えましたら早速一日目の「死に赴く和談」に挑戦していきましょう!
編成は「飛霄・ロビン・モゼ・アベンチュリン」としています。キャラクターの詳細は編成で確認できますので、自分の方が育成や凸が進んでいると感じた方は変更することをお勧めします。
それでは早速解説していきます!まず、「バフ累積」段階からこの戦闘は開始します。この段階でバフを獲得して、最後の「ファイナルチャレンジ」段階に挑戦するという流れになります。
本ステージでは、「狂暴吸収」を発生させるたびにバフが累積します。いきなり「狂暴吸収」と言われましても難しいと思いますので以下「重要事項・その1」で解説していきます。
本ステージの重要事項は3つです!
- 重要事項・その1
以下のように、本ステージにはHPバーの隣に〇/〇と書かれた敵がいます。この敵の左の数字が0になりますと「狂暴吸収」が発動しバフが累積されていきます。
ですので、まず重要なのは「数字が書かれた敵を攻撃すること」です。他の敵は「狂暴吸収」の際のダメージで倒してくれますので、ひたすらその数字がある敵を攻撃します。そして、「狂暴吸収」と同時にゲーム画面右上の「狂暴吸収」ランクが上昇していきます。
その敵さえ攻撃していれば、「飛霄・モゼ・アベンチュリン」の追加攻撃も勝手に攻撃してくれますので、その分早く敵のカウントを0にすることができます!また、飛霄・モゼ・アベンチュリンの必殺技はどんどん使用して、その敵を攻撃していきましょう!ロビンの必殺技については次で解説しています。
- 重要事項・その2
次に重要なのは「ロビンの必殺技のタイミング」です。既にロビンを所持している方は大丈夫かもしれませんが、「ロビンの必殺技」には、味方の攻撃力をアップさせる効果の他に、自分以外の味方を即座に行動させるという効果も持ち合わせています。
最初の「バフ累積」段階はラウンド数の指定がありますので、できるだけ多く行動してバフを累積していきたいです。そこでロビンの必殺技が溜まってもすぐには撃たずに以下のように、次から敵のターンが続くタイミングで必殺技を撃ちましょう。ゲーム画面左で敵、味方の行動順を確認できます。
これにより多く攻撃でき、「狂暴吸収」ランクを上昇させやすくなります。
- 重要事項・その3
戦闘終盤の敵「天罰の合唱隊」に注意!戦闘終盤になりますと「天罰の合唱隊」という敵が出現します(以下画像中央の敵)。この敵のHPバーの隣には〇/2とあると思います。
この敵は、先ほどまで集中狙いしていた「天罰の先兵」のカウントを増加させる攻撃をしてきます。つまり、より多く攻撃しないとカウントを0に減らせず、「狂暴吸収」を発動させにくくなります。ですので、召喚されたらすぐに攻撃を行い撃破していきましょう!通常攻撃でも戦闘スキルでも必殺技でも大丈夫です。万が一、敵がカウントを上昇させる攻撃を行っても、撃破できればもとにもどりますので、とにかく早めに撃破していきましょう!
以上3つのポイントを意識して「バフ累積」段階を進め、「狂暴吸収」ランク20以上を目標に頑張りましょう。
「バフ累積」段階が終わると、続けて「ファイナルチャレンジ」段階に入ります。ここからはいつも通りの戦闘と思って大丈夫ですが、こちらもラウンド制なので「ロビンの必殺技」のタイミングには注意しましょう。初めの二体は飛霄の必殺技で倒す感じで進めて、残りも見たことある敵が多いと思いますので通常通り戦闘していきましょう。
ラウンド制が多いこのゲームにおいて、ロビンの必殺技やべぇなと改めて感じました、、
「晨昏の巻物」・珍しい逸話の解説!
イベント二日目です!本日は「珍しい逸話」に挑戦していきましょう!
編成は「マダムヘルタ・ヘルタ・アルジェンティ・羅刹」としています。キャラクターの詳細は編成で確認できますので、自分の方が育成や凸が進んでいると感じた方は変更することをお勧めします。特にヘルタをよく使用する方などは確認してもよいと思います。
それでは早速解説していきます!まず、一日目同様に「バフ累積」段階からこの戦闘は開始します。この段階でバフを獲得して、最後の「ファイナルチャレンジ」段階に挑戦するという流れになります。
本ステージでは、「謎解き退場」を発生させるたびにバフが累積します。いきなり「謎解き退場」と言われましても難しいと思いますので以下「重要事項・その1」で解説していきます。
本ステージの重要事項は3つです!
- 重要事項・その1
「バフ累積」条件である「謎解き退場」を意識します。本戦闘では多くの「シーフ」が出現します。この敵はオンパロスの宝箱を獲得する際に見たことがある人が多いと思います。
「シーフ」に「戦闘スキル」と表示されていたら「戦闘スキル」を、「必殺技」と表示されていたら「必殺技」で攻撃することで攻撃の威力関係なしに「謎解き退場」を起こしバフを累積できます。
基本事項はこれだけですが、あと2つ重要事項をお伝えします。
- 重要事項・その2
「シーフ」の指示した攻撃を行えない場合。以下の画像のように、シーフの指示が戦闘スキルなのにも関わらず、戦闘スキルを撃てない場合は通常攻撃をするしか方法がなくなります。「シーフ」に通常攻撃を行った場合、表示が戦闘スキルならば必殺技に、表示が必殺技ならば戦闘スキルに変更となります。
ですので、次のマダムヘルタで戦闘スキルを使用するのではなく、アルジェンティの必殺技で「謎解き退場」を発生させてバフを累積していくという動きを意識しましょう。
- 重要事項・その3
「シーフ」以外の敵の活用法。以下のように戦闘スキルで敵を攻撃できない羅刹が「シーフ」を攻撃してしまうと、攻撃した「シーフ」の指示が変わってしまいます。そこで戦闘終盤に登場します敵を攻撃することで「シーフ」の指示を変更せず、次のキャラクターで一掃できます。
なお、戦闘スキルと必殺技の切り替えはヘルタの追加攻撃によっては発動しません。
しかし、敵の攻撃により「シーフ」が攻撃された場合は指示が変更されますので注意してください。
以上3点を意識しながら、「謎解き退場」ランク45以上を目指しましょう。
「バフ累積」段階が終わると、続けて「ファイナルチャレンジ」段階に入ります。ここからはいつも通りの戦闘と思って大丈夫です。敵の靭性の相性を確認しつつ敵にダメージを与えていきましょう!
当サイトの最新攻略記事はこちら!
コメント